聖書の研究3

聖書には不思議とされるものが数多く書かれています。

その中の一つを今日は紹介したいと思います。


旧約聖書のモーセの時代のことです。

モーセ率いるイスラエル民族がエジプトを出て、カナンの地に行く途中のことです。神様から賜物を与えられます。


その名はマナと呼ばれます。

形は薄い鱗のようなもので、薄い霜のようでもあると書かれています。

それを神様が食物として賜わるパンという表現されています。


色はコエンドロの実のように白く、ブドラクのようで、味は蜜を入れたせんべいのようだと書かれています。

コエンドロの実もブドラクもピンとこないが、とにかく白いということですね。味は蜜を入れたせんべいっておいしいのかい?と疑問に思ってしまいます。


↑コエンドロの実

↑ブドラク


また、特性は日を置くと虫がついて腐ること、日が熱くなると解けることがするらしいです。

やっぱりピンとこない((^_^;)、変な食物と思ってしまいます。


当時の人たちはそれを焼いたり、煮たりして食べたそうです。

また、保存して40年間も食べ続けたそうです。

飽き性の人は苦痛かもしれませんね。


保存の仕方も壺に入れたのですが、1オメルを壺に入れて保存していたそうです。

1オメル=約2.2リットルです。

そして、1オメルは1エパの十分の一であると書いてあります。

何でエパとか急に出てきとんねん(笑)


調べてみると、エパとはかごのことを表しているそうです。

1エパ=約23リットルらしいので、1かごはまずまずの大きさのようです。

なるほど、単位を分かりやすいようにエパが出てきてたのか。
って、単位知らんかったらわかりにくいやん。無知って恐ろしい(^_^;


このようなことを踏まえると、マナって神秘的な不思議なものだなと思います。

旧約の時も神様が不思議に働かれたように、今の時代も働かれています。旧約の時のマナは祝福として与えられたものですが、今の時代もマナのような祝福が与えられると良いですね。


Takomaru

Lord's love ~大阪主愛教会ブログ~

CGM(キリスト教福音宣教会)大阪主愛教会に通う個性豊かな人々による共同ブログ 当サイトに掲示された絵、写真、文章、映像などの著作物一切は信仰、教会の親睦、宣教の目的に作成され、著作権が保護されており、本来の目的以外の用途に使用される場合は、関連法令に抵触する可能性があります。当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用・スクリーンショット等の行為は一切なさらないようお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000